ホンダ、EWC2023年への参戦を正式発表

2022-12-13T11:10:53+01:002022年12月12日|2022|

ホンダは、本日、日本で記者会見を行い、FIM世界耐久選手権2023年シーズンへの参戦を発表した。

本田技研工業株式会社 取締役執行役専務の青山 真二氏は、来季のモータースポーツ活動やチームの概要の一部など、2023年の公式プログラムの概要を説明した。

マイク・ディ・メリオ選手、ジョシュ・フック選手、ジノ・レイ選手、アラン・テッカー選手のライダー達の努力により、F.C.C. TSR Honda Franceが2022年に獲得したEWCタイトルを防衛する旨を発表したのである。そして、EWC2023年シーズンライダーとして、マイク・ディ・メリオ選手、ジョシュ・フック選手、アラン・テッカー選手をすでに指名している。EWC参戦計画の詳細は追って発表される予定だ。

青山氏は、スピーチの中で次のように述べた。「Hondaは、創業者である本田宗一郎が技術で世界一になることを求めて1959年のマン島TTレースに初参戦して以来、世界中のさまざまな二輪・四輪レースに参戦し続けてきました。多くの先人達が世界を舞台に戦う中で、何度難題にぶつかっても、あきらめずに『挑戦』を続けることでそれを克服し、勝利を積み重ねてきました。

モータースポーツにおいては、この姿勢こそが人と技術を磨くためにも必要不可欠であり、その活動の根源にあるものだと言えます。これからも、この『チャレンジ』の志をさらに強くし、共に闘う関係者、ライダー・ドライバーの皆様と一緒に展開していきます。

一方、モータースポーツにおいて、取り組むべきもう一つの命題があります。それは『カーボンニュートラルの実現』です。Hondaは既にモータースポーツフィールドも積極的に使い、カーボンニュートラル技術の研究開発を進めておりますが、今後はレース活動においての実用化に向けて取り組みを強化していきます。また、二輪を皮切りに実際のレースへの電動車両の投入も検討していきます。」

「また、今年はより強いレースブランドを目指し、株式会社ホンダ・レーシング(HRC)がこれまでの二輪レース活動機能に加えて四輪レース活動も担う新体制となりました。2輪、4輪のレース活動を束ねたことで、ヒトと技術両面での交流が可能となり、シナジーを目指した活発な活動が行われるようになりました。まだ、その兆しという段階ではありますが、それぞれの分野が持っている技術・ノウハウの相互連携の効果が、レース現場で少しずつ出てきています。例えば、四輪で参加型モータースポーツ向けのベース車両の供給を検討していますが、その開発・供給には、既に同様の活動を行っている二輪のノウハウを共有することができます。このように、二輪・四輪シナジー効果を最大限に活用することで、レースでの好成績に繋げると同時に、より多くのお客様にHondaの技術やモータースポーツを楽しんでいただける参加型モータースポーツの取り組みも強化し、すそ野を広げて行きたいと思います。」

「2023年も世界中のモータースポーツファンの皆様やHondaファンの皆様、そしてお客様のご期待にお応えし、夢や感動をお届けできるよう、Hondaは引き続きモータースポーツ活動に力を注ぎ、チャレンジを続けてまいります。」

記者会見の中で、Hondaは鈴鹿サーキットでEWCの1戦として鈴鹿8時間耐久レースを開催することを確認した。また、8月に開催された鈴鹿8耐第43回大会で優勝したTeam HRCのイケル・レクオーナ選手は、FIMスーパーバイク世界選手権2023年シーズンにTeam HRCから参戦することが決定している。