鈴鹿のテストは超ハイペースに
鈴鹿での公式テストは、3日間の予定を終了。7月29日に行われる鈴鹿8時間のレースは、混戦となりそうだ。この3年間、勝利を収め続けているヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームは優勝候補筆頭としての貫禄を示したが、Kawasaki Team Green、ホンダHRCとの激戦は必至となりそうだ。
2018年鈴鹿8時間の公式テスト、ハイライトとなったのはやはり2:06.273をマークしたヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームの中須賀克行、アレックス・ロウズ、マイケル・ファン・デル・マークの活躍。中須賀克行は、チームメイトであるアレックス・ロウズが昨年のレースで叩き出した最速ラップタイムを更新し、元チームメイトであるポル・エスパルガロが2015年の予選でトップ10トライアル中に記録した2:06.000の更新も視野に入れている。
大いに盛り上がったのは、前日のテスト2日目。日本のワークスチーム勢が、緊張感あふれる最速タイム合戦を繰り広げた。ヤマハ・ファクトリー・レーシング・チームは、リーダーの座を堅守したが、 2:06.838で 応戦したのがKawasaki Team Greenの渡辺一馬、ジョナサン・レイ、レオン・ハスラムで、ホンダHRCが2:07.500で続いた。このホンダのワークスチームは、レオン・キャミア抜きで戦うことになる。テスト中のクラッシュ後に受けた検査で、背中を負傷していることが判明。HRCは高橋巧、中上貴晶のチームメイトを探さなくてはならなくなった。
ヨシムラスズキMOTULレーシング(シルバン・ギュントーリ、津田 拓也、ブラッドリー・レイ)は、ベストラップが2:07.838と走行組の中でトップ。鈴鹿の常連、HONDA鈴鹿レーシングチーム、エスパルスドリームレーシング(スズキ)が続いた。
FIM EWCフル参戦組では、YARTヤマハがテスト3日目もトップで日程を終えた。ブロック・パークス、マービン・フリッツ、藤田拓哉はこの日、2:08.005が最速タイムだった。オーストリア拠点の同チームは、全体では7番手タイムで、強豪MuSASHi RT HARC-PRO Hondaの2:08.070を上回った。
F.C.C. TSRホンダ・フランスも、今日は2:09.186とタイムを上げ、GMT94 ヤマハ(2:09.315)、スズキ・エンデュランス・レーシングチーム(2:10.581)が続いた。
鈴鹿のテストでは、ブリヂストン勢が強さを見せ、リザルトの上位9チームがブリヂストンタイヤを履いていた。ダンロップ勢の最上位は、2:08.562のTeam
第41回鈴鹿8時間に参戦する64チームは、7月26日(木)、フリープラクティスで再びコースに臨む。